fc2ブログ

東日本大震災・福島原発事故と生きるブログ

3.11東日本大震災に遭い、福島原発事故に直面。大熊町へ戻れる日はいつなのか、避難暮らしを通して地震災害情報、大熊町の情報、避難先の情報、復興への道のりをつづるブログです。

Top Page › Archive - 2011年06月
2011-06-27 (Mon)

大熊町の土壌汚染の現状

大熊町の土壌汚染調査結果が出ました。...

… 続きを読む

Re: 大熊町の土壌汚染の現状 * by 原発避難民
除染さえ確実に出来れば帰れるんでしょうけどね。ただ土壌をどう除染するかが一番の問題だと思います。町役場単位ではどうしようもないでしょう。表中の(1)諏訪(2)西平のプルトニウムが「未検査」ってなってますが「未検出」じゃないのかなぁ?役場の人見たら訂正した方がいいよ!こんな事もわかんないかなぁ!

Re: 大熊町の土壌汚染の現状 * by ookumakoisi
町長さんのラジオ放送には違和感を覚えていました。やっとこういったデータが出ましたね。それでも大熊町は状況をみて一丸となって帰りましょうと・・!こういった町の対応に多くの人が疑問を持っていると思います。勿論帰れるに越したことはありませんが、大熊に帰って農作物も作れない水も飲めないのにどうして生活するというのでしょう?精神論ばっかりで具体的な復興への指針は示されません。今残っている放射線量は簡単には消えないものが主じゃないですか?30年たっても帰れないところも出てくるでしょう?子どものいないところに笑いもありません。とりあえずほうっておいても土地はいつかは浄化されるわけですよね?それなら県内外の放射能による汚染土や焼却灰、汚染瓦礫などをなるべく狭い範囲の圏内に受け入れて何の恩恵も受けていない放射能だけを貰ったといっている避難区域の人や自主避難している区域外の人達を一刻も早く自宅に帰してあげれるといいと思います。収束によってまず帰れるのはそういった方々だと思っています。校庭や園庭の土なども早くかたずけて圏内に受け入れてその他の地域の復興を後押ししたらいいと考えます。かえるに帰れない被災地がその他の地域の復興を支えるというのもいいのではないでしょうか?大胆な決断をしなければいけない!そうしないと福島と被災者のこれからは前進しないのではないでしょうか?瓦礫は福島県には置かせないなんて町長さん言わないでと思います。汚染線量の高い地域でいくら除染や土の入れ替えをしても山の木まで抜いてしまうことは無理でしょう?雨水は木の根から放射能を地下に流します。除染作業に莫大な費用と時間が要ります。そのお金は除染してびくびく暮らすより違うところで新しい大熊町の復興に使ってほしいものですね。素人の個人的な意見です。

Re: 大熊町の土壌汚染の現状 * by モバイルドッグシャンプー
久しぶりに見に来ました。
土壌汚染は除去しか有効な方法はないと思います。時間経過と共に深く深く浸透して行きます。線量が下がるところまで除去し続けるしかないのです。私の自宅は平にあり、庭の芝生の表面で0.4μ、芝生を除去しても0.25μと云う事は更に除去しないと元の数値には戻らないと云う事です。平でさえ、現状、こんな感じです。民間では無理があります。
何年か先、ご帰宅が叶った際、どれだけ行政が動けるか?がカギです。今のいわき市の様に何もしない。風評だと言い続けたりしてると後からドンドン、しっぺ返しを食らう事になるだろうと思います。

Re: 大熊町の土壌汚染の現状 * by 大熊町民
町は町民の声に耳を傾けてください。
戻って米、野菜が作れない土地でビクビク生活することは望んでいません。
早く安全な環境で安心した生活を送りたい。
普通に仕事して、普通に学校行って、という生活がしたい。
早く新しい生活が欲しいものです。

Comment-close▲

2011-06-25 (Sat)

原発損害賠償説明会(福島県弁護士会)に行って来ました。

福島県弁護士会による「原発事故損害賠償説明会~これからどうなる?原発事故の損害賠償問題」に行って来ました。配布資料はこちらからダウンロードできるようにしてみました。→原発損害賠償説明会資料→福島県原子力災害被災者・記録ノート...

… 続きを読む

ご苦労様でした&お疲れ様です! * by NICO
sachiさん、行ってきたんですね!説明会があることは知っていたんですが、今日は予定があって、行く事ができなかったから詳しい内容が分かり助かりました(^o^)/
ありがとうございます!まずは震災日まで記憶を遡って思い出す事から始めたいと思います!
でも、全ての人が損害の細かい状況を把握をできるとも言えないだろうし、証拠や裏付けも難しい場合もありますよね…。
例えば、高齢者とか介護や介助が必要な方などには無理がありますよね。
自分で準備できることはしておく必要がありますが、一概には難しさもありますね(;_;)

Re: 原発損害賠償説明会(福島県弁護士会)に行って来ました。 * by -
管理人さん、お疲れ様です。
うちの家族は白河会場に行ってきましたが、
同じ様に混雑していて、急遽会場が1階から2階に
変わりました。

いわきと違い、説明会資料(被害概況届書や中小企業補償
請求書など)は配っておらず、ノートだけでした。

説明の内容も残念な感じだったので、次回があれば
いわき会場を目指そうと思います・・・・・。

Comment-close▲