fc2ブログ

東日本大震災・福島原発事故と生きるブログ

3.11東日本大震災に遭い、福島原発事故に直面。大熊町へ戻れる日はいつなのか、避難暮らしを通して地震災害情報、大熊町の情報、避難先の情報、復興への道のりをつづるブログです。

Top Page › 大熊町情報 › 大熊町一時帰宅の詳細
2011-06-13 (Mon) 20:09

大熊町一時帰宅の詳細

昨日行って来た大熊町一時帰宅の手順をお伝えいたします!
長いです。。。

一時帰宅の大きな流れはこちら。

【一時帰宅が決定するまで】
1.電話連絡(一時帰宅日の1週間前)
2.「警戒区域への一時立ち入りいついての許可および決定通知」が郵送されてくる

【一時帰宅当日・出発まで】
1.体育館入口で受付・バスの号車を聞く・ペット保護依頼
2.町、対策本部、東電、警察などからの説明
3.健康状態確認(問診票記入・聞き取り)
4.休憩時間に飲食(パン2個と水の支給)
5.防護服に着替え(東電職員によるフォローあり)
6.手荷物をクロークへ預ける
7.線量計配布
8.バスへ乗車、出発

【一時帰宅・出発後】
1.トランシーバー配布
2.集合場所でバス降車
3.自宅立入(2時間)
4.集合場所でバス乗車
5.トランシーバー回収
6.中継地点へ到着
7.スクリーニング
8.線量計回収
9.スクリーニング結果及び放射線量通知
10.パン&水の配布

この様な流れになります。

集合は田村市都路の古道体育館に10:30。駐車場はすぐ向かいの古道小学校で、東電の職員が誘導してくれます。
トイレは外に仮設と、体育館の中にもあります。
だいたい町民の皆さんはバスで来るようなので駐車場はさほど混雑しませんでした。
DSC_0371.jpg

10時頃に到着したので早々と体育館へ入るとまだ双葉町の説明が行われていました。

まず、一時帰宅の1週間前には必ず電話連絡があります。
まだ電話が無い方はもうしばらくお待ちくださいね。うちの実家もまだ連絡がありません。

その後一時帰宅に関する文書が郵送されてきます。
そのときの記事はこちらから→http://okuma269.blog39.fc2.com/blog-entry-109.html

この中の「警戒区域への一時立ち入りいついての許可および決定通知について」を必ず持参してください。
これを当日受付で提出し、本人の確認をして署名をします。
しかしこの署名にちょっと疑問が・・・

5/12~13ごろに一時立入希望調査票が送られて来た中に入っていた「確認事項」の用紙。皆さん署名して送り返しましたよね?あれと同じものにまた署名させられました。んー、二度手間です。
なんで送り返したのにまた署名?と思いましたが、後ろにもずらっと並んでましたので署名しました。

それから説明が始まるまで待機します。全員揃ったのは10時半をちょっと回っていた頃でしょうか。
バスの号車ごとに並んだ椅子に座り、もらった資料を見ながら説明を受けます。うちの主人は8号車の一番後ろ。
DSC_0374.jpgDSC_0379.jpg

配布された資料はこちら
一時帰宅説明資料(1)
一時帰宅説明資料(2)
一時帰宅説明資料(3)
一時帰宅説明資料(4)
一時帰宅説明資料(5)一時帰宅説明資料(6)
一時帰宅説明資料(7)

これらの資料を基に説明が始まります。
まず始めに大熊町役場の職員の方から挨拶と説明、その後東電職員揃っての謝罪、原子力災害現地対策本部からの説明、警察から盗難の届出に関する説明、医療班から健康に関する連絡事項、と進みます。

問診票は、本日の健康状態、過去に大きな病気をしたか、現在服用している薬があるか、ヨウ素・造影剤アレルギーなどがあるか、の質問事項に答えます。ひとりひとり医療班が聞き取り確認を行いますので、健康状態や服用している薬に不安がある方は相談してみてください。
問診票

自宅へ持ち込みできるのは、自宅のカギ、携帯電話、タオル、ペットのえさなど。
飲み水はバスの中までで、自宅へは持ち込めません。
他の町では「トイレを流す水が持ち込めます」とアナウンスされていましたが、大熊では説明はありませんでした。

手渡されるものは防護服と付属品一式、ビニール袋3枚、パン2個と水。
ビニール袋は黒い袋の上に透明な袋をセットし、2枚重ねにします。ニュースで見ていて強度の補強かと思っていたのですが、黒い袋が汚染されないためのものだそうです。上に重ねた透明な袋はあとで捨てていいとのこと。汚染してなければそのままでも構いません。それともう1枚の半透明の袋は、着てきた衣服や手荷物などを入れておくためのもの。

その後休憩時間が20分ほどあり、支給されたパン2個を食べたり、トイレへ行ったりします。喫煙は体育館の中は全面禁煙ですのでガマンしましょう。と言いたいところですが、体育館の裏手に喫煙する場所があるようです。主人は係りの方に聞いて喫煙してきました。 
DSC_0377.jpg

休憩が終わるといよいよ防護服を着用します。
配られるのは、防護服・帽子・綿手袋・ゴム手袋2枚・マスク・靴カバー2枚です。
DSC_0378.jpgDSC_0380.jpg

東電の方の説明を聞きながら着用していきます。まわりにはたくさんの職員がいて、フォローしてくれます。
当日はとても風があり涼しかったのですが、やはり防護服は暑いようです。
上は比較的通気性のある薄い生地でしたが、下と靴カバーは密封性のある生地なので汗をかくのは間違いないです。
一応全員ですべてを着用しますが、暑い場合はバスを降りるまでは脱いでいても良いとのことでした。

手袋が3枚あるのは、家の中では綿手袋で必要なものを探す、濡れたものなどを触るときは薄手のゴム手袋をする、外での作業や行き帰りには緑色の厚手のゴム手袋をする、と言う理由からです。
家の中も汚染していますから、綿手袋の上に薄手のゴム手袋をはめましょうね!

主人が帰ってきてからスクリーニングしている方に「綿手だけで大丈夫なの?」と聞くと「家の中は汚染されていないから綿手袋で大丈夫です」と言われたそうなのですが、だったら家の中で防護服脱いでもトイレに入ってもいいじゃないの?って思っちゃいました。
家の中も汚染されていますから・・・私の部屋などは窓のカギが地震で壊れてしまい、開いたまま。汚染されてるに違いありません・・・・・
一時帰宅説明資料(8)

すべての説明が終了したら貴重品をクロークへ預け、いよいよバスへ乗り込みます。
バスの号車ごとに1列に並び、線量計を各自1台ずつ受け取り、首からぶら下げます。
DSC_0384.jpg
線量計は汚染しないよう、防護服の中にしまいます。

係員の指示に添ってバスへ乗り込みます。その間ずっと東電職員の方が外に整列し、出発の際には深々と頭を下げていました。
DSC_0385.jpgDSC_0386.jpg

今回バスは全部で8台。
うちのバスに乗っていたのは全て住んでいたアパート2棟の住人たちでした。
暮らしていたときは挨拶程度で名前も知らなかった方たちと、こんな形で同じバスに乗りアパートへ向かうことなど誰が想像できたでしょうか。このとき初めてお話しした方もいらっしゃいました。

出発したのはお昼を過ぎていました。集合時間からすでに1時間半以上が経過。待つことが苦手な人には苦痛かもしれません。お年寄りの方が行く場合には話しが良く聞こえるように前の方に座った方がいいです。

付き添いの方は駐車場や自分の車の中で待っている様子でした。

主人が戻ってきたのは3時すぎ、スクリーニングをするためにバスの中で待機しているとメールが来ました。
スクリーニングはビニール袋の上から行い、数値が高い場合は中を開ける、と誰からか聞いていたのですが、主人のときは最初から中をあけてスクリーニングしたそうです。食品は持ち帰れませんので、チェックの意味もあると思います。

かなりぎゅうぎゅうに詰め込んできたらしく、車に戻ってきたときはなぜか袋を二つ抱えていました。元に戻せず二つに分けたそうです。

衣類などをたくさん持って来たい方には「圧縮袋」を持っていくことをオススメします!今のうちに圧縮袋買っておいてくださいね。100円ショップでも売っていますよ。

スクリーニングが終わると一時帰宅で浴びた放射線量が記載された用紙と、再びパン2個と水を受け取り終了となります。
主人が浴びた放射線量は9マイクロシーベルトでした。
裏には放射線被ばくの早見図が印刷されていました。
一時帰宅説明資料(9)
一時帰宅説明資料(10)

雨の場合は雨合羽が渡されるそうなので、延期になるのはよほどの悪天候のみかと思われます。

以上が今回の一時帰宅の模様です。
これから一時帰宅を迎える方の参考になればと思います。

一部のニュースによると、一時帰宅者をもっと増やすためにバスの増便などを考えているそうです。しかしスクリーニングや説明などの作業が追いつかなくなる可能性もあるとのことで、どうなるかはまだ不明とのこと。
一刻も早く一巡目の帰宅を行い、追って2回、3回目と実施していただきたいです。切実です。

主人を待っている間、外ではワンコのスクリーニングが行われていました。助かった命、大切にしてあげてください!辛い中でも本当に嬉しい出来事ですね。
DSC_0390.jpg

関連記事
[Tag] * 大熊町 * 一時帰宅 * 実録

最終更新日 : -0001-11-30

お疲れ様でした! * by NICO
一時帰宅、blog更新お疲れ様です★とっても分かりやすい一時帰宅の解説、ありがとうございます!!今後の一時帰宅に備えてぜひ参考にさせて頂きますね(^O^)/

圧縮袋は使えますね!
準備したいと思います。

除染の必要もなく無事一時帰宅でき良かったですね★
本当にお疲れ様でした。

Re: 大熊町一時帰宅の詳細 * by sachi@管理人
>NICOさん
ありがとうございます。
無事に戻ってまいりましたよ~。
写真でイメージがつかめればと思います。
これからどんどん暑くなるし、雨降るし、早く進むといいなー。
圧縮袋は必須ですよ!

Re: 大熊町一時帰宅の詳細 * by White Pony (sen)
ご苦労様です。このBlogはルポとして非常によくわかり、貴重な資料になると思いました。ところで288の玉の湯温泉も30K圏内避難地域でしたよね?なつかしくてHPを見ていました(涙)

* by 春巻
一時帰宅お疲れ様でした。当日の雰囲気なども分かり、とても参考になりました。ありがとうございます!いわきに住んでる人はミスド前からバスが出るとの話も聞いたんですが、そこから古道体育館までバスで移動ということなのですかね… さちさんたちは古道まで車で行ったのですか?

Re: * by sachi@管理人
>White Pony (sen)さん
玉の湯も大熊町内なので立ち入ることはできないですね。
私も良く通っていたのでまた行きたいなぁ・・・
せっかくあの288号線、トンネル工事していたのに、それも中断か・・

>春巻さん
ありがとうございます。
私のときは、「いわきは駅前からバスが出るので乗りますか?」と役場から電話がありましたよ。
きっと同じ場所ですね。
私たちは自家用車で399号線→川内村→都路という経路で行きました。
399通ったことありますか?めっちゃくちゃ怖いです!狭くてカーブだらけですっごいところです。
それでも1時間半ぐらいで着くと思いますよ。
バスはたぶん高速を通ってぐるーっとまわって都路へ行くのだと思います。

お疲れさまです * by moon
一時帰宅お疲れさまでした。多分私も同じアパートかと…8号車でした。自分の家に入るのに、あんな格好をさせられ、持ち出すものまで制限され…何とも切なく、悔しい思いでいっぱいでした。感じ方は人それぞれかもしれませんが、実際に体験した人にしかあの思いはわからないだろうな…と思ってしまいます。
偶然このブログ記事を見つけて、同じバス、同じアパートだ!と思いコメントしてしまいました。すいません。大変な時でいつまで続くのかもわかりませんが、1日も早くみんなが笑顔で過ごせる日が来ますように…


Re: お疲れさまです * by sachi_hapi
>moonさん
8号車ですか!間違いなく同じアパートですね。お疲れ様でした。
もうあのアパートには住めないのかと思うと、本当に悔しい('・c_・` )
辛いことばかりだと思いますが、前に向かってだけ、進んでいきましょう。


お疲れ様でした! * by 大熊町民
すごく分かりやすく、とても参考になりました。私ゎ、明日7月1日に大熊町に一時帰宅します。圧縮袋持っていけるなんて思ってなかったので、これから100均行ってきます。

うちの両親も一時帰宅してきました * by ras
いつもとても参考にさせて頂いてます。
うちも両親が一時帰宅したのですが、ガラスが割られて盗難被害に遭っていました。
家が被害に遭っているかもしれない情報がだいぶ前に入ったので警察に連絡したところ、行方不明者捜索でそんなもの見に行っているどころじゃないと言われてしまいました。
その間に、割られたガラスから放射能が入ってきていたかと思うとゾッとします。
一時帰宅の際に両親が応急処置で割られたところにゴミ袋をセロテープで貼り付けてきたそうなのですが、不安なので屋根養生のシートをガラスに被せてもらえないか父が役場に電話で相談したところ、屋根だけで手がいっぱいなのでそんなことはできないと言われたそうです。
結局仕事が休みの日に会津までわざわざ行って(当方いわき)直接話したらやって頂けることになりましたが・・・。
理不尽なことだらけです。
早く普通の生活に戻りたい。

Re: 大熊町一時帰宅の詳細 * by sachi_hapi
>大熊町民さん
7/1は無事に一時帰宅されましたでしょうか?
圧縮袋で衣類をたくさん持って帰れたらいいですね。

>rasさん
悔しい!もう本当に悔しいの一言です。
苦しくってお辛いですよね。
自分のことに置き換えたら涙が出ます。
行方不明捜索は確かに大変だとは思いますが、それどころじゃないって、そんな対応は悲しすぎます。
許されるなら自分で飛んでいって修理しますよね。
それが許されないのだから何か対応をしていただけたらって思うのは仕方のないこと。
一体どうしたらいいんだってノイローゼにでもなってしまいそう。
直接交渉でやっていただけるようになったのは救いですね。

うちの一時帰宅はまだまだいつになるんだかさっぱりわかりません。その間にもガラスが割られたら・・・と思うと苦しくてたまりません。

Comment-close▲

Comments







非公開コメント

お疲れ様でした!

一時帰宅、blog更新お疲れ様です★とっても分かりやすい一時帰宅の解説、ありがとうございます!!今後の一時帰宅に備えてぜひ参考にさせて頂きますね(^O^)/

圧縮袋は使えますね!
準備したいと思います。

除染の必要もなく無事一時帰宅でき良かったですね★
本当にお疲れ様でした。
2011-06-13-20:31 NICO [ 返信 * 編集 ]

Re: 大熊町一時帰宅の詳細

>NICOさん
ありがとうございます。
無事に戻ってまいりましたよ~。
写真でイメージがつかめればと思います。
これからどんどん暑くなるし、雨降るし、早く進むといいなー。
圧縮袋は必須ですよ!
2011-06-13-23:02 sachi@管理人 [ 返信 * 編集 ]

Re: 大熊町一時帰宅の詳細

ご苦労様です。このBlogはルポとして非常によくわかり、貴重な資料になると思いました。ところで288の玉の湯温泉も30K圏内避難地域でしたよね?なつかしくてHPを見ていました(涙)
2011-06-14-07:11 White Pony (sen) [ 返信 * 編集 ]

一時帰宅お疲れ様でした。当日の雰囲気なども分かり、とても参考になりました。ありがとうございます!いわきに住んでる人はミスド前からバスが出るとの話も聞いたんですが、そこから古道体育館までバスで移動ということなのですかね… さちさんたちは古道まで車で行ったのですか?
2011-06-14-08:39 春巻 [ 返信 * 編集 ]

Re:

>White Pony (sen)さん
玉の湯も大熊町内なので立ち入ることはできないですね。
私も良く通っていたのでまた行きたいなぁ・・・
せっかくあの288号線、トンネル工事していたのに、それも中断か・・

>春巻さん
ありがとうございます。
私のときは、「いわきは駅前からバスが出るので乗りますか?」と役場から電話がありましたよ。
きっと同じ場所ですね。
私たちは自家用車で399号線→川内村→都路という経路で行きました。
399通ったことありますか?めっちゃくちゃ怖いです!狭くてカーブだらけですっごいところです。
それでも1時間半ぐらいで着くと思いますよ。
バスはたぶん高速を通ってぐるーっとまわって都路へ行くのだと思います。
2011-06-14-12:25 sachi@管理人 [ 返信 * 編集 ]

お疲れさまです

一時帰宅お疲れさまでした。多分私も同じアパートかと…8号車でした。自分の家に入るのに、あんな格好をさせられ、持ち出すものまで制限され…何とも切なく、悔しい思いでいっぱいでした。感じ方は人それぞれかもしれませんが、実際に体験した人にしかあの思いはわからないだろうな…と思ってしまいます。
偶然このブログ記事を見つけて、同じバス、同じアパートだ!と思いコメントしてしまいました。すいません。大変な時でいつまで続くのかもわかりませんが、1日も早くみんなが笑顔で過ごせる日が来ますように…

2011-06-20-19:47 moon [ 返信 * 編集 ]

Re: お疲れさまです

>moonさん
8号車ですか!間違いなく同じアパートですね。お疲れ様でした。
もうあのアパートには住めないのかと思うと、本当に悔しい('・c_・` )
辛いことばかりだと思いますが、前に向かってだけ、進んでいきましょう。

2011-06-20-20:11 sachi_hapi [ 返信 * 編集 ]

お疲れ様でした!

すごく分かりやすく、とても参考になりました。私ゎ、明日7月1日に大熊町に一時帰宅します。圧縮袋持っていけるなんて思ってなかったので、これから100均行ってきます。
2011-06-30-12:00 大熊町民 [ 返信 * 編集 ]

うちの両親も一時帰宅してきました

いつもとても参考にさせて頂いてます。
うちも両親が一時帰宅したのですが、ガラスが割られて盗難被害に遭っていました。
家が被害に遭っているかもしれない情報がだいぶ前に入ったので警察に連絡したところ、行方不明者捜索でそんなもの見に行っているどころじゃないと言われてしまいました。
その間に、割られたガラスから放射能が入ってきていたかと思うとゾッとします。
一時帰宅の際に両親が応急処置で割られたところにゴミ袋をセロテープで貼り付けてきたそうなのですが、不安なので屋根養生のシートをガラスに被せてもらえないか父が役場に電話で相談したところ、屋根だけで手がいっぱいなのでそんなことはできないと言われたそうです。
結局仕事が休みの日に会津までわざわざ行って(当方いわき)直接話したらやって頂けることになりましたが・・・。
理不尽なことだらけです。
早く普通の生活に戻りたい。
2011-07-06-10:45 ras [ 返信 * 編集 ]

Re: 大熊町一時帰宅の詳細

>大熊町民さん
7/1は無事に一時帰宅されましたでしょうか?
圧縮袋で衣類をたくさん持って帰れたらいいですね。

>rasさん
悔しい!もう本当に悔しいの一言です。
苦しくってお辛いですよね。
自分のことに置き換えたら涙が出ます。
行方不明捜索は確かに大変だとは思いますが、それどころじゃないって、そんな対応は悲しすぎます。
許されるなら自分で飛んでいって修理しますよね。
それが許されないのだから何か対応をしていただけたらって思うのは仕方のないこと。
一体どうしたらいいんだってノイローゼにでもなってしまいそう。
直接交渉でやっていただけるようになったのは救いですね。

うちの一時帰宅はまだまだいつになるんだかさっぱりわかりません。その間にもガラスが割られたら・・・と思うと苦しくてたまりません。
2011-07-06-10:53 sachi_hapi [ 返信 * 編集 ]