大熊町から復興計画町民アンケートの用紙が届きました。
アンケート用紙は以下の6ページ。1世帯に1部ずつ送付されていますが、コピーをして個別に回答することも可能です。同じ家族でも個別に考えは違うでしょうから、自分の気持ちをはっきりと町へ伝えるためにも、コピーして提出することをオススメします。






アンケート調査のほかに、支援物資の請求書も同封されていました。
避難所以外にお住まいの方にも希望する方には支援物資が贈られるそうです。

何が送られてくるんでしょうね?食料?衣料?生活用品?生理用品?届いてからのお楽しみと言うことにしておきます。(*´・ω・)(・ω・`*)
アンケート調査の始めにはこのように書かれています。
「今、大熊町役場ではこの震災を乗り越え、これからの大熊町をどのように復興させるのかという検討を始めています。復興についての検討を進めるにあたって、まず住民の皆様の現状を教えていただくとともに皆様の思いやご意向、ご意見などをきちんと受け止めて具体的な取り組みを一緒に考えて行きたいと思っています。
町民の皆様は、震災以降、大変な思いをしておられると思いますが、大熊町の将来のために是非このアンケートにご協力下さい。町民一体となって新たな大熊町について考えていきましょう!」
今現在の生活環境や仕事の状況、今後の生活設計のこと、大熊町に帰還する条件・理由、困っていること、行政の情報に関すること、復興計画に関する意見・提案・思いなどを回答します。
復興する前に、本当に帰れる日は来るのか、そこが疑問です。
帰れるまでにもし10年以上もかかるなら今すぐにでも生活基盤を整えた方がいいに決まってる。今は「仮住まい」のつもりでいるから落ち着かない。でも帰れないって言うなら話は別で、両親と近くで暮らす方法を真剣に考える。そのためには帰れるのか帰れないのか、帰れるまでどのくらい掛かるのかをちゃんと把握しなければならない。
帰れるけど10年掛かりますって言うのなら、親と離れ離れで住んでいる意味はないもの。仮設住宅に10年も住まわせる?その間に病気になったり、体弱ったりしてしまうだろうし、もしかしたら・・・と言うことも考える。
だったらもう今すぐにでも家族みんなが近くで暮らせる状態に持っていきたい。
復興計画なんてその後だよ。。。。
雇用のことだけ考えて原発を推進してももう仕方が無いと思うの。その考えはもうやめた方がいいって私は思う。
これだけ世界中を巻き込んでしまった原発事故が起きた町、その町自体が原発賛成!っておかしいし、周りが許さないと思うよ。
復興のためには「脱原発」でどうやって町を再建していくか、が一番じゃないのかなぁ、って思う。






アンケート調査のほかに、支援物資の請求書も同封されていました。
避難所以外にお住まいの方にも希望する方には支援物資が贈られるそうです。

何が送られてくるんでしょうね?食料?衣料?生活用品?生理用品?届いてからのお楽しみと言うことにしておきます。(*´・ω・)(・ω・`*)
アンケート調査の始めにはこのように書かれています。
「今、大熊町役場ではこの震災を乗り越え、これからの大熊町をどのように復興させるのかという検討を始めています。復興についての検討を進めるにあたって、まず住民の皆様の現状を教えていただくとともに皆様の思いやご意向、ご意見などをきちんと受け止めて具体的な取り組みを一緒に考えて行きたいと思っています。
町民の皆様は、震災以降、大変な思いをしておられると思いますが、大熊町の将来のために是非このアンケートにご協力下さい。町民一体となって新たな大熊町について考えていきましょう!」
今現在の生活環境や仕事の状況、今後の生活設計のこと、大熊町に帰還する条件・理由、困っていること、行政の情報に関すること、復興計画に関する意見・提案・思いなどを回答します。
復興する前に、本当に帰れる日は来るのか、そこが疑問です。
帰れるまでにもし10年以上もかかるなら今すぐにでも生活基盤を整えた方がいいに決まってる。今は「仮住まい」のつもりでいるから落ち着かない。でも帰れないって言うなら話は別で、両親と近くで暮らす方法を真剣に考える。そのためには帰れるのか帰れないのか、帰れるまでどのくらい掛かるのかをちゃんと把握しなければならない。
帰れるけど10年掛かりますって言うのなら、親と離れ離れで住んでいる意味はないもの。仮設住宅に10年も住まわせる?その間に病気になったり、体弱ったりしてしまうだろうし、もしかしたら・・・と言うことも考える。
だったらもう今すぐにでも家族みんなが近くで暮らせる状態に持っていきたい。
復興計画なんてその後だよ。。。。
雇用のことだけ考えて原発を推進してももう仕方が無いと思うの。その考えはもうやめた方がいいって私は思う。
これだけ世界中を巻き込んでしまった原発事故が起きた町、その町自体が原発賛成!っておかしいし、周りが許さないと思うよ。
復興のためには「脱原発」でどうやって町を再建していくか、が一番じゃないのかなぁ、って思う。
最終更新日 : -0001-11-30
Re: 大熊町復興計画町民アンケート * by -
原発についてはきちんと考え直すべき。「原発続けますか?故郷捨てますか?」
Re: 大熊町復興計画町民アンケート * by sachi_hapi
>NICOさん
ホントですね、とにかく帰れるのか帰れないのかがはっきりしないことには向かう先は全く決められないのが辛いです。
仕事だってずっと続くとは思えないし。
それならばいっそのこと石垣島にでも飛んでいってしまいたい!って思っちゃいます(;^ω^)
ホントですね、とにかく帰れるのか帰れないのかがはっきりしないことには向かう先は全く決められないのが辛いです。
仕事だってずっと続くとは思えないし。
それならばいっそのこと石垣島にでも飛んでいってしまいたい!って思っちゃいます(;^ω^)
Re: 大熊町復興計画町民アンケート * by White Pony (sen)
子供のときから夏の避暑や観光、魚釣り、川遊びなどをとおし大熊町のいいところをたくさん知っています。確かにそのころから原発はあり、町が整備されてきたのも確か。大熊町のゆかりのものとしては、今後は原発にたよらず、クリーンなエネルギーの里として発展してほしいです。
大熊町のアンケートには違和感を覚えます * by michinbo4
まず帰ることが前提のアンケートだと感じました。そろそろ皆さん帰ることには疑問符が浮かぶんでは?このまま町を存続させようとしても、チェルノブイリの老人村になってしまいます。若者のいない町に発展性があるのでしょうか。たとえ自分たちが戻っても子どもや孫に自信をもっておいでと言えるでしょうか。
Re: 大熊町復興計画町民アンケート * by White Pony (sen)
そうですね。原発の処理が収束しないことにはなんともいえませんよね。いつかは収束するはずだ、という暗黙の前提はあるものの、すべてが初めての経験なので、多分東電のような当事者たちも、いつまでにとか、なにも確約することはできないのでしょう。汚染物質の置き場もまだ決まっていない状況に被災者がお気の毒というほかありません。万が一帰れなくても、良い思い出だけを大切になさって。私もそうします。。。
Re: 大熊町復興計画町民アンケート * by sachi_hapi
>senさん、michinbo4さん
町は帰る気マンマンです。
もちろん帰れるのなら帰りたいです。
その道筋を作るには町全体の汚染調査、除染活動などなどやらなくてはいけないことが山積です。
本当に帰ることができるのか、農作物は作れるのか、脱原発でどうやって復興していくのか、不安を取り除かなければなりませんね。
町は帰る気マンマンです。
もちろん帰れるのなら帰りたいです。
その道筋を作るには町全体の汚染調査、除染活動などなどやらなくてはいけないことが山積です。
本当に帰ることができるのか、農作物は作れるのか、脱原発でどうやって復興していくのか、不安を取り除かなければなりませんね。
しかし大熊町は復興計画を進めていくみたいですが、実際問題、今後本当に帰れるのか、それが何年先になるのか、はっきりとしてほしいですよね。私も家族バラバラに避難生活を送っています。今後、もう戻れないとはっきり言ってもらえれば、無理矢理にでも今までの大熊町での生活に、けじめをつけて新たな土地で家族みんなで再出発できるのですが…。今のこんな状況では、なかなか前に進むことができませんよね…(-_-#)