本日、主人のアパートの2巡目マイカー一時帰宅をして来ました。
地区は下野上です(何区なのかは不明です・・・)
地区は下野上です(何区なのかは不明です・・・)
集合場所は広野町体育館。
上の駐車場に車を停めてシャトルバスで体育館へ向かいます。
9時受付ですが、8時45分には準備が整ったとのことで受付が開始されました。
今までの一時帰宅のように細かい説明が一切ないので、受付から出発まではかなり早いです。
まずは受付で代表者の免許証と郵送されてきた「一時立入り許可通知」を提出します。
立ち入り車両ナンバーの確認をし、通行証と説明書きなどがしてある書類とトランシーバーを受け取ります。
『放射線を防ぐものではないので長袖長ズボンなら防護服を着用する必要はありません』と説明されましたが、ほぼ全員防護服を受け取っていました。もちろん私もです。クモの巣やらカビやら汚れているのだから着たいと思うのですよ、実際に立ち入る町民は!
防護服を着用したら一人一台線量計を受け取り、ペットボトルの水を貰い再びシャトルバスへ。
水をもらえる机のところに「必要な方はどうぞ」(そんな内容だった)と説明書きがあり、180×180のブルーシートが置かれています。荷物を載せる際に、荷台に引くために無料で貰うことができますのでぜひ貰ってください!
その後、車に乗り込み出発しますが、駐車場の出口でトランシーバーのアンテナを取り付けてもらいます。

一時帰宅者はみなこの赤い旗をつけているのです。
正直、風になびいて「ガタガタガタガタ」ずーっとうるさかったです(汗
Jビレッジ前で検問を通過し警戒区域へと入ります。
検問は通行証と車両ナンバーを照合するだけです。
この後は全て自由行動となります。
今回はなるべく写真を撮ろうと思ってシャッターを切りました。
別記事で載せますので一時帰宅できない方は地元の景色を見て懐かしんでください。
目を背けたくなる景色かもしれませんが、現実です。
道路は国道はだいぶ復旧活動が進んでおり、2F入口前の登坂斜線は交互通行できるようになっていました。

いきなりかなしい目をしたワンコがお出迎え。

えさはもらえているの?早く誰か保護してあげて下さい!お願いです。
場所は新町の三角屋住宅付近です。
大熊町内では、新町ファミリーマート手前の道路がかなり状態がひどいです。3/11の夜は通行止めでしたがかろうじて通行できるようになっています。慎重に運転してくださいね。
写真で見るとこんなに怖い・・・



一応町内の危険箇所が書かれている地図をいただいたのですが、全然理解できなかったです。
これ見てわかりますか?

字が小さい上に印字が薄く、場所が全くわからなーい。

アパートに到着するとご近所さんは誰一人いませんでした。前回とは違うようですね。
今回タンスを持って来たかったので二人で必死に運びましたが、2階から降ろすのは大変辛いものでした。
天気も良くて暑いし、息苦しいしで本当にきつかったです(´;ω;`)
冬物、暖房器具を持ち出し、残った時間は片付けをしました。今度いつ来れるのかもわからないですしね。
その後、どうしても今回行きたかった私の実家のお墓へ行くことにしました。
道中はやはり危険。




双葉病院前の道路を南へ走る方は気をつけてください。左車線穴だらけです!
3月・8月・9月とお彼岸やお盆に墓参りができないなんてことは生まれて初めて。
墓石は倒れているのかな、草ボーボーで入れないんだろうな、とある程度の覚悟はしていたのですが、想像をはるかに超える現実がそこにはありました・・・


墓石は見事に倒れ地面に横たわり、灯篭は根こそぎ横倒し、壁は崩れ・・・・
見た瞬間涙がこぼれ落ち、悔しさと申し訳なさと悲しさでぐちゃぐちゃに。
謝ることしかできず、「ごめんねごめんね」といいながらお墓を拭きました。お花を添え、お水を汲み、火の点いていないお線香をあげ、手を合わせました。
「どうして直してくれないの?」ご先祖様やお兄ちゃんはそう言っているでしょうか。
きっとわかってくれているよね、きっと。骨はここにあるけど魂は私たちのそばに居てくれているよね。
どうしてこんなことになっちゃったんだろう。
ひたすら悔しくて悲しいよ。
だけど現実は田畑や林に囲まれたお墓、線量計がいきなり3マイクロシーベルト上昇しました。
「早く帰らなくちゃ」せっかく来たのにほんのちょっとしかいることができず、さらに悔しさも増します。
・・・・・
お墓にも牛の足跡やふんがたくさんありましたが姿はどこにも見えませんでした。
お墓参りを終え、ずっと行けなかったことに対しての心のつかえは取れたように思えます。
だけど、だけどやっぱりすっごく悲しかったな。
何年先だとしても必ず修理するからね。
それから空き巣などが入っていないか様子だけ伺いに実家へ寄ってみると、以前にも増して雑草がパワーアップ。
もう車両が通れないよ!っていうぐらいに生い茂り、庭の柿の木と栗の木は折れていました。
すると玄関になにやら張り紙が・・・

-------------------
環境線量当量測定済み
この家屋での作業は「可」です。
線量
地面1センチ13.0マイクロシーベルト
地上部1メートル 8.0マイクロシーベルト
測定日:H23.8.23
本表示物は作業終了後に撤去すること。
-------------------
と書かれています。
はて?作業とは一体何の作業をするのでしょうか???
除染?????なんなのか気になりますね。
自宅の確認を終え、再び広野町を目指しました。
途中、富岡町の駅前にどうしても行きたくて寄ってみたのですが、変わり果てた姿に唖然としました。
写真で見てはいましたが、実際に見ると「ここは一体どこなのか?」と思うほど。

そして、きっと来るだろうと思っていたものがやってきました・・・・
あぁ、、、、そうです、警察の職務質問を受けてしまいました。
空き巣がなくならない現状を受け、パトロールを強化しているのです。
「言いにくいんですけど、一時帰宅では自宅以外には行かないようにしてください」と言われました。
それはそうなんでしょうけど、自分の生まれ育った町周辺を走ることさえも許されない現状が悲しい。
警察官の方、お手数をおかけしました<(_ _)>
自由に走れる日は訪れるのかな。。。
せめて空き巣がいなかったら走っても平気だったのかな。
悔しいと悲しいばかりが繰り返す。
この後は道の駅ならはのスクリーニング会場へ立ち寄り、車のタイヤ、車内の荷物、足の裏(だけ!)をスクリーニングして広野体育館へ戻ります。体は広野体育館でスクリーニングするのかと思ったら、なんと足の裏のみで終わりでした。信じられな~~~~~い。

広野体育館で防護服を脱ぎ、線量計・トランシーバーを返却し、アンテナをはずしてもらい終了です。
今回浴びた線量は「13マイクロシーベルト」でした。前回は8だったので、やっぱり長時間いると増えますね。
あとお墓にも行ったので。
今後続々と2巡目の一時帰宅が行われますので、皆さんの参考になれば<(_ _)>
上の駐車場に車を停めてシャトルバスで体育館へ向かいます。
9時受付ですが、8時45分には準備が整ったとのことで受付が開始されました。
今までの一時帰宅のように細かい説明が一切ないので、受付から出発まではかなり早いです。
まずは受付で代表者の免許証と郵送されてきた「一時立入り許可通知」を提出します。
立ち入り車両ナンバーの確認をし、通行証と説明書きなどがしてある書類とトランシーバーを受け取ります。
『放射線を防ぐものではないので長袖長ズボンなら防護服を着用する必要はありません』と説明されましたが、ほぼ全員防護服を受け取っていました。もちろん私もです。クモの巣やらカビやら汚れているのだから着たいと思うのですよ、実際に立ち入る町民は!
防護服を着用したら一人一台線量計を受け取り、ペットボトルの水を貰い再びシャトルバスへ。
水をもらえる机のところに「必要な方はどうぞ」(そんな内容だった)と説明書きがあり、180×180のブルーシートが置かれています。荷物を載せる際に、荷台に引くために無料で貰うことができますのでぜひ貰ってください!
その後、車に乗り込み出発しますが、駐車場の出口でトランシーバーのアンテナを取り付けてもらいます。

一時帰宅者はみなこの赤い旗をつけているのです。
正直、風になびいて「ガタガタガタガタ」ずーっとうるさかったです(汗
Jビレッジ前で検問を通過し警戒区域へと入ります。
検問は通行証と車両ナンバーを照合するだけです。
この後は全て自由行動となります。
今回はなるべく写真を撮ろうと思ってシャッターを切りました。
別記事で載せますので一時帰宅できない方は地元の景色を見て懐かしんでください。
目を背けたくなる景色かもしれませんが、現実です。
道路は国道はだいぶ復旧活動が進んでおり、2F入口前の登坂斜線は交互通行できるようになっていました。

いきなりかなしい目をしたワンコがお出迎え。

えさはもらえているの?早く誰か保護してあげて下さい!お願いです。
場所は新町の三角屋住宅付近です。
大熊町内では、新町ファミリーマート手前の道路がかなり状態がひどいです。3/11の夜は通行止めでしたがかろうじて通行できるようになっています。慎重に運転してくださいね。
写真で見るとこんなに怖い・・・



一応町内の危険箇所が書かれている地図をいただいたのですが、全然理解できなかったです。
これ見てわかりますか?

字が小さい上に印字が薄く、場所が全くわからなーい。

アパートに到着するとご近所さんは誰一人いませんでした。前回とは違うようですね。
今回タンスを持って来たかったので二人で必死に運びましたが、2階から降ろすのは大変辛いものでした。
天気も良くて暑いし、息苦しいしで本当にきつかったです(´;ω;`)
冬物、暖房器具を持ち出し、残った時間は片付けをしました。今度いつ来れるのかもわからないですしね。
その後、どうしても今回行きたかった私の実家のお墓へ行くことにしました。
道中はやはり危険。




双葉病院前の道路を南へ走る方は気をつけてください。左車線穴だらけです!
3月・8月・9月とお彼岸やお盆に墓参りができないなんてことは生まれて初めて。
墓石は倒れているのかな、草ボーボーで入れないんだろうな、とある程度の覚悟はしていたのですが、想像をはるかに超える現実がそこにはありました・・・


墓石は見事に倒れ地面に横たわり、灯篭は根こそぎ横倒し、壁は崩れ・・・・
見た瞬間涙がこぼれ落ち、悔しさと申し訳なさと悲しさでぐちゃぐちゃに。
謝ることしかできず、「ごめんねごめんね」といいながらお墓を拭きました。お花を添え、お水を汲み、火の点いていないお線香をあげ、手を合わせました。
「どうして直してくれないの?」ご先祖様やお兄ちゃんはそう言っているでしょうか。
きっとわかってくれているよね、きっと。骨はここにあるけど魂は私たちのそばに居てくれているよね。
どうしてこんなことになっちゃったんだろう。
ひたすら悔しくて悲しいよ。
だけど現実は田畑や林に囲まれたお墓、線量計がいきなり3マイクロシーベルト上昇しました。
「早く帰らなくちゃ」せっかく来たのにほんのちょっとしかいることができず、さらに悔しさも増します。
・・・・・
お墓にも牛の足跡やふんがたくさんありましたが姿はどこにも見えませんでした。
お墓参りを終え、ずっと行けなかったことに対しての心のつかえは取れたように思えます。
だけど、だけどやっぱりすっごく悲しかったな。
何年先だとしても必ず修理するからね。
それから空き巣などが入っていないか様子だけ伺いに実家へ寄ってみると、以前にも増して雑草がパワーアップ。
もう車両が通れないよ!っていうぐらいに生い茂り、庭の柿の木と栗の木は折れていました。
すると玄関になにやら張り紙が・・・

-------------------
環境線量当量測定済み
この家屋での作業は「可」です。
線量
地面1センチ13.0マイクロシーベルト
地上部1メートル 8.0マイクロシーベルト
測定日:H23.8.23
本表示物は作業終了後に撤去すること。
-------------------
と書かれています。
はて?作業とは一体何の作業をするのでしょうか???
除染?????なんなのか気になりますね。
自宅の確認を終え、再び広野町を目指しました。
途中、富岡町の駅前にどうしても行きたくて寄ってみたのですが、変わり果てた姿に唖然としました。
写真で見てはいましたが、実際に見ると「ここは一体どこなのか?」と思うほど。

そして、きっと来るだろうと思っていたものがやってきました・・・・
あぁ、、、、そうです、警察の職務質問を受けてしまいました。
空き巣がなくならない現状を受け、パトロールを強化しているのです。
「言いにくいんですけど、一時帰宅では自宅以外には行かないようにしてください」と言われました。
それはそうなんでしょうけど、自分の生まれ育った町周辺を走ることさえも許されない現状が悲しい。
警察官の方、お手数をおかけしました<(_ _)>
自由に走れる日は訪れるのかな。。。
せめて空き巣がいなかったら走っても平気だったのかな。
悔しいと悲しいばかりが繰り返す。
この後は道の駅ならはのスクリーニング会場へ立ち寄り、車のタイヤ、車内の荷物、足の裏(だけ!)をスクリーニングして広野体育館へ戻ります。体は広野体育館でスクリーニングするのかと思ったら、なんと足の裏のみで終わりでした。信じられな~~~~~い。

広野体育館で防護服を脱ぎ、線量計・トランシーバーを返却し、アンテナをはずしてもらい終了です。
今回浴びた線量は「13マイクロシーベルト」でした。前回は8だったので、やっぱり長時間いると増えますね。
あとお墓にも行ったので。
今後続々と2巡目の一時帰宅が行われますので、皆さんの参考になれば<(_ _)>
最終更新日 : -0001-11-30
管理人のみ閲覧できます * by -
* by はるまき
お帰りなさい。お疲れさまでした。
私の家も、たぶんもうすぐ一時帰宅なので、とても参考になりました。道路ボコボコなの、忘れかけてました…(^_^;)富岡駅前は津波の被害もひどいし、見に行きたいですよね。痛ましいですけど…。
いわきもまだまだ地震多いし、気をつけましょうね。チャッピーちゃんにもよろしくです。
私の家も、たぶんもうすぐ一時帰宅なので、とても参考になりました。道路ボコボコなの、忘れかけてました…(^_^;)富岡駅前は津波の被害もひどいし、見に行きたいですよね。痛ましいですけど…。
いわきもまだまだ地震多いし、気をつけましょうね。チャッピーちゃんにもよろしくです。
管理人のみ閲覧できます * by -
管理人のみ閲覧できます * by -
管理人のみ閲覧できます * by -