5/10から始まった一時帰宅のニュースを見て思うこと。
川内村、葛尾村の一時帰宅(一時立入)が始まりました。待ちに待った帰宅、喜ばしいことですが、防護服を着ている姿や重くて小さなビニール袋を担ぐ姿には涙が出ます。
必ずインタビューされるのは「ペットにえさをやりたい」「ペットがいるか確認したい」「牛の世話をしたい」方たち。
ペットレスキューの存在を今日まで知らなかったのかと思うと悲しい。知っていれば助け出してあげられたのに。もっと早く行政でペットレスキューをしてくれればたくさん助かった命があったのに。悔しい。
牛も一部ではレスキューされています。そういう保護団体さんもいます。再三首相官邸へメールを出したり署名を提出したりしていましたが、結局ないがしろ。やっと動いても遅すぎて、殺処分とはひどすぎる。
犬猫みなしご救援隊さんのお世話になりましたが、今も飯舘村などのペットレスキューを続けています。本当にその活動には頭が下がります。ぜひブログでその活動を見て下さい。
→犬猫みなしご救援隊
※追記
ようやく行政によるペットレスキューが本格的に5/10よりスタートしました。20キロ圏内です。
一時帰宅時に飼い主がペットをわかりやすい場所などにつないでおき、行政が保護するという形のようです。
しかし一時帰宅をする住民への周知徹底がされていないため、うまく動かなかったようです。今後はスムーズに保護できるように改善するとのこと。期待します。
詳細は民主党 玉木雄一郎衆議院議員のブログでご確認下さい。
→たまき雄一郎の挑戦記 世界の中心で政策をさけぶ
必ずインタビューされるのは「ペットにえさをやりたい」「ペットがいるか確認したい」「牛の世話をしたい」方たち。
ペットレスキューの存在を今日まで知らなかったのかと思うと悲しい。知っていれば助け出してあげられたのに。もっと早く行政でペットレスキューをしてくれればたくさん助かった命があったのに。悔しい。
牛も一部ではレスキューされています。そういう保護団体さんもいます。再三首相官邸へメールを出したり署名を提出したりしていましたが、結局ないがしろ。やっと動いても遅すぎて、殺処分とはひどすぎる。
犬猫みなしご救援隊さんのお世話になりましたが、今も飯舘村などのペットレスキューを続けています。本当にその活動には頭が下がります。ぜひブログでその活動を見て下さい。
→犬猫みなしご救援隊
※追記
ようやく行政によるペットレスキューが本格的に5/10よりスタートしました。20キロ圏内です。
一時帰宅時に飼い主がペットをわかりやすい場所などにつないでおき、行政が保護するという形のようです。
しかし一時帰宅をする住民への周知徹底がされていないため、うまく動かなかったようです。今後はスムーズに保護できるように改善するとのこと。期待します。
詳細は民主党 玉木雄一郎衆議院議員のブログでご確認下さい。
→たまき雄一郎の挑戦記 世界の中心で政策をさけぶ
最終更新日 : -0001-11-30