大熊町より一時立入希望調査票一式が届きました。
いわき市で5/14着です。
いわき市で5/14着です。
大熊町から送られてきたのは以下の6枚。
・町長より町民のみなさまへ
└ブログに掲載されているものと同じ
・警戒区域内への住民の一時立入について
└文書提出期限等の説明文
・警戒区域立入希望調査票
└氏名、人数、自家用車回収について
・確認事項
└大熊町長に対し、署名して提出
・委任状
└本人が行けない場合提出
・JAふたばより建物更正共済について
└地震保険に関する案内






大熊町での一時帰宅詳細まとめ
・理由により1世帯2名まで
・代理人可能(委任状必要)
・自家用車回収希望有無(回収は別日)
以上です。
集合場所の希望はありませんでした。
富岡町ではJビレッジ・川内村・南相馬市の希望を調査していましたが・・・
ペット持ち出し禁止の注意書きも無かった・・・大丈夫か???
ペットは持ち出しできません。行政で保護を開始しています。自宅内のわかる場所、もしくは外につないでおき、国の担当者が保護して回るという手順です。
おそらく一時帰宅の事前説明のときに、以下の説明文を配布するそうです。
ペットの保護を希望している方はあきらめないでくださいね!
民主党玉木雄一郎氏のブログより転載
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/entry-10890237299.html
ぺット(犬・ねこ)を飼われている方へ
環境省
福島県
今回の一時立入りの際には、本人が直接犬・ねこを持ち出すことはできませんが、皆さん方の協力がいただければ、行政側で保護することを予定しております。
具体的には、
(1)犬については首輪にリード(引き綱)又は鎖を付け、玄関先、又は庭先などの人目につきやすいところに繋(つな)いで、餌を与えておいてください。
(2)ねこの場合はキャリーバツグ、又は金属製の鑑に入れて、犬と同様に屋外の人目につきやすいところに置き、餌を与えておいてください。もしも、捕まらなかった場合はキャリーバツクは玄関先に置いてきて結構です。
(3)一時立入終了後、中継地点まで戻られましたら、犬・ねこの保護状況について、その場で聞き取りを行いますので、御協力を御願いします。
(4)これれらの保護情報を基に、行政(環境省、福島県)では、動物を回収して20km圏外の安全な場所で保管しておき、後日、皆さんが引き取ることができる時まで管理をいたします。
☆次のことは必ず守ってください。
○今回対象となる動物は、犬とねこに限ります。
○作業は立入りに認められた制限時間内(2時間以内)で行ってください。時間厳守でお願いします。時間超過は厳禁です。
○動物の死骸を持ち出すことはできません。
------------- (以下、職員用記入欄) -------------
聞き取り内容
年 月 日
(識別番号. )
氏 名:
連絡先電話番号:
犬・ねこの状況(いずれかを○で囲んでください)
犬: 匹 (繋いである・繋ぐことができず)
ねこ: 匹 (鑑に入れてある.入れることができず)
・町長より町民のみなさまへ
└ブログに掲載されているものと同じ
・警戒区域内への住民の一時立入について
└文書提出期限等の説明文
・警戒区域立入希望調査票
└氏名、人数、自家用車回収について
・確認事項
└大熊町長に対し、署名して提出
・委任状
└本人が行けない場合提出
・JAふたばより建物更正共済について
└地震保険に関する案内






大熊町での一時帰宅詳細まとめ
・理由により1世帯2名まで
・代理人可能(委任状必要)
・自家用車回収希望有無(回収は別日)
以上です。
集合場所の希望はありませんでした。
富岡町ではJビレッジ・川内村・南相馬市の希望を調査していましたが・・・
ペット持ち出し禁止の注意書きも無かった・・・大丈夫か???
ペットは持ち出しできません。行政で保護を開始しています。自宅内のわかる場所、もしくは外につないでおき、国の担当者が保護して回るという手順です。
おそらく一時帰宅の事前説明のときに、以下の説明文を配布するそうです。
ペットの保護を希望している方はあきらめないでくださいね!
民主党玉木雄一郎氏のブログより転載
http://ameblo.jp/tamakiyuichiro/entry-10890237299.html
ぺット(犬・ねこ)を飼われている方へ
環境省
福島県
今回の一時立入りの際には、本人が直接犬・ねこを持ち出すことはできませんが、皆さん方の協力がいただければ、行政側で保護することを予定しております。
具体的には、
(1)犬については首輪にリード(引き綱)又は鎖を付け、玄関先、又は庭先などの人目につきやすいところに繋(つな)いで、餌を与えておいてください。
(2)ねこの場合はキャリーバツグ、又は金属製の鑑に入れて、犬と同様に屋外の人目につきやすいところに置き、餌を与えておいてください。もしも、捕まらなかった場合はキャリーバツクは玄関先に置いてきて結構です。
(3)一時立入終了後、中継地点まで戻られましたら、犬・ねこの保護状況について、その場で聞き取りを行いますので、御協力を御願いします。
(4)これれらの保護情報を基に、行政(環境省、福島県)では、動物を回収して20km圏外の安全な場所で保管しておき、後日、皆さんが引き取ることができる時まで管理をいたします。
☆次のことは必ず守ってください。
○今回対象となる動物は、犬とねこに限ります。
○作業は立入りに認められた制限時間内(2時間以内)で行ってください。時間厳守でお願いします。時間超過は厳禁です。
○動物の死骸を持ち出すことはできません。
------------- (以下、職員用記入欄) -------------
聞き取り内容
年 月 日
(識別番号. )
氏 名:
連絡先電話番号:
犬・ねこの状況(いずれかを○で囲んでください)
犬: 匹 (繋いである・繋ぐことができず)
ねこ: 匹 (鑑に入れてある.入れることができず)
最終更新日 : -0001-11-30